ハーブ利用の人類史と人気

意識的にではなくても、わたしたちは普段からハーブをあらゆるシーンで使用しています。つまり、ハーブはわたしたちの生活に欠かすことができない存在です。
そのハーブは人類史において、いつ頃から利用されているのでしょうか?
ハーブ利用の人類史とその人気についてみてみましょう。
ハーブ利用の人類史はどのようなもの?
現代では、さまざまな目的や用途にハーブは加工されたり、使用されています。たとえば料理や飲み物、コスメ、薬品などの分野で利用されています。では、ハーブの利用は人類史のいつから始まっているのでしょうか?
それは古代エジプトまでさかのぼります。当時のエジプトでは、イチジクとブドウを合わせたヤグルマギクなどの仲間が栽培された薬草園の跡が発見されています。またその後、ローマ帝国時代になると、世界各国のハーブが流通するようになったようです。
そして、時間の経過と共に、ハーブ療法が医学書に記載され、薬用として利用されるようになりました。このようにハーブは人類史の始めから利用されており、それは現代にまで至ってることになります。
ハーブ利用の人気
ハーブには豊富な種類があり、その多くが丈夫で栽培しやすいという特徴があります。また、各ハーブには異なる成分が含まれてるので、期待できる効果や効能も異なってきます。
しかし、ハーブには共通している部分もあり、それは強い香り、味、刺激性の3点です。そのため、香辛料として料理で使われたり、ハーブティーとしても親しまれています。
また、多くのハーブには爽快感を与える成分が含れているので、リラックス効果、殺菌作用、消化促進などの効果や効能を得られることも人気の理由です。
ハーブの知識を取り入れて楽しもう!
さまざまな効果や効能が期待できるハーブについてもっと学んでみませんか?
諒設計アーキテクトラーニングの「メディカルハーブカウンセラーW資格取得講座」は、初心者の方でも楽しんでハーブについて学べる講座内容を提供しています。
それはハーブの歴史、ハーブの成分、ハーブティーの作り方とその効能、ハーブを美容で利用する方法など、実際にハーブに触れ、効果を実感しながら学べるようになっています。
最短2ヶ月、通常6ヶ月という短い受講期間でメディカルハーブカウンセラーとハーブインストラクターの2資格取得も可能です。この機会に講座の受講を検討してみませんか?
まとめ
人類史の始めから利用されているハーブの人気は、現代まで衰えることなく多くの方に親しまれています。近年では料理や飲み物だけでなく、コスメや薬品にも使用されるほど人気です。
ハーブやその活用方法は、諒設計アーキテクトラーニングの講座で基礎から詳しく学べるため、ぜひ学ばれることをおすすめします。
カテゴリー : ハーブ栽培の特徴と魅力